故郷よ2022.03.28 15:301970年の作品『ひまわり』レストア版が現在劇場で公開されておりお客さんも入っているようで注目されています名監督と名優によって彩られた間違いなく名作と呼べる作品であり何より現在のウクライナで撮影された印象的なシーンがあること反戦を一つの作品テーマとして捉えることができることを考え...
ラッキーナンバー72022.03.21 15:30『ムーラン・ルージュ』もそうでしたが作中に漂う雰囲気と最後に示される内容にギャップがあり感情の激しい落差を経験する作品がいくつかありますがこの作品もそんな一つカンザスシティシャッフル!サスペンス風のオープニングコメディ調というより人を小馬鹿にしたような展開しかし実は壮絶な〇〇劇後...
ムーラン・ルージュ2022.03.14 15:20ではなぜ人は“悲劇”を観るのか?(↑↑前回から続き)その答えは「カタルシス」涙を流すことによる浄化……店主にはよくはわからない話で。『ムーラン・ルージュ』というこの作品最新の楽曲を使用したミュージカルとして明るく楽しく、、というよりけたたましく展開していく物語最初に“悲劇”だとサ...
ウエスト・サイド・ストーリー2022.03.07 15:45往年の名作ミュージカルを名匠スピルバーグが再映画化なぜいま? と思いますが“分断”という最近よく耳にする言葉がその要因であるなら当然の成り行きかと思ってしまいます先の作品『ウエスト・サイド物語』が1961年(ブロードウェイでは1957年初演)『ウエスト・サイド物語』のベースは『ロ...
アヒルと鴨のコインロッカー2022.02.28 15:10とてもうれしくないことのせいでボブ・ディランをコインロッカーの中から出しましたボブ・ディランというとどうしてもこの作品を思い出してしまいます映画も小説も伏線を緻密に回収しながら物語が展開しますので少しでもふれるとネタバレになるのですが絶望ともいえる悲しみの中にいた“彼”が“隣人”...